iboyagi2017 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『文月の野山北・六道山公園訪問記・その2』 2017/11/13(月)


2017年7月23日(日)に訪れた、東京と埼玉にまたがる狭山丘陵にある、都立 野山北・六道山公園訪問記・その2をお届けさせていただきます・・・神社の裏手に続く鬱蒼とした雑木林を抜けると、谷間に沿って作られた水田が見えて来て、懐かしい田舎の風景が広がっておりました。今回の集合場所となっている里山民家は、公園の公式サイトによりますと「狭山丘陵周辺に実在した江戸時代の民家を新築・復元した」とのことです。・°・。*

広い土間のある民家の中に入ると、囲炉裏には火が焚かれていて、煙の匂いに懐かしさを憶えました。・°・。スタッフの方から冷たいお茶をいただいてホッと一息つきました。ダニ除けに虫除け剤を塗って、いよいよ自然観察会へと出発いたしました。民家を出てすぐ、木製の手摺りの上に、ヤマトタマムシさんが置かれておりました。今朝、弱っていたところをレンジャーさんが見つけたそうで、まだかすかに動いておりました。。オギ?の葉の間から、ベッコウクモバチさんがこちらを伺っておりました(・・;)。・°・。その3へつづく*この記事の前には11/12(日)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/11/13(月) アトリエ☆イボヤギ 木村大介  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________



PR

『文月の野山北・六道山公園訪問記・その1』 2017/11/12(日)


2017年7月23日(日)に訪れた、東京と埼玉にまたがる狭山丘陵にある都立 野山北・六道山公園訪問記・その1をお届けさせていただきます・・・この日は都立公園のレンジャーさんによる自然観察ガイドに参加するため、JR八高線の箱根ヶ崎駅から歩いて集合場所の「里山民家」まで向かいました。その道中、残堀川に架かる橋にトウキョウダルマガエルさん?のデザインが施されていてステキでした(o^-^o) 欄干にはトンボとキチョウも装飾されておりました♪ 川岸には北アメリカ原産のアメリカミズアオイ(別名:ポンテデリア)の花が咲いておりました。・°・。*

車道を避けて静かな住宅街を歩いていると、土壁の剥き出しになった古い土蔵なども見られました。・°・。丘陵の裾にある阿豆佐味天神社は、892年に創建されたというとても歴史の深い趣のある神社でした。拝殿の上には大きな鈴が三つも吊り下がっておりました。・°・。その2へつづく*この記事の前には11/11(土)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/11/12(日) アトリエ☆イボヤギ 木村大介  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





『東大和狭山緑地訪問記・その4』 2017/11/11(土)


2017年7月22日(土)に訪れた、東京都東大和市にある東大和狭山緑地訪問記・その4をお届けさせていただきます・・・今まで聞こえていたのが実はニイニイゼミの鳴き声だと、その姿を間近で確認してようやく分かりました(^^) セミの中ではかなり保護色に長けていて、樹の肌によってはなかなか目立ちません。・°・。同じ樹にはミンミンゼミさんも留まっていたのですが。。近くにいたニイニイゼミさんがなぜだか?少しずつミンミンゼミの方へじりじりと寄って行きました・・・(*゜0゜)

そばにはアオバハゴロモさんの姿もありました。・°・。ニイニイゼミの抜け殻が西日を受けて印象的に映りました。・°・。帰りは東大和公園にも立ち寄りました。公園近くのフェンスに絡まった、アメリカノウゼンカズラが筒型の朱色の花を咲かせておりました。・°・。

最寄駅から自宅に向かう道中、近くの団地では盆踊り大会が開催されていて、提灯の明かりに照らされた広場には、賑やかな太鼓の音が響いておりました。・°・。『東大和狭山緑地訪問記・完』*この記事の前には11/10(金)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/11/11(土) アトリエ☆イボヤギ 木村大介  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




『東大和狭山緑地訪問記・その3』 2017/11/10(金)


2017年7月22日(土)に訪れた、東京都東大和市にある東大和狭山緑地訪問記・その3をお届けさせていただきます・・・雑木林の朽ち木からカワラタケに似た、木の年輪のような色と模様のキノコが生えておりました。・°・。オオヒラタシデムシさんたちが集まっていたので、近づいてみると・・・ミミズの死骸を召し上がっておられました(o^-^o)  落ち葉の上ではオオセンチコガネさんの姿もよく見かけました。・°・。*

林床でまだ青い栗のイガを拾いました。手の平にのせてもまだあまり痛く感じませんでした(^^)  松の葉の散らばる地面に、クマバチさんの亡き骸が落ちておりました。・°・。林内でたくさん見かけたニイニイゼミの抜け殻でしたが、雑木林を出て住宅街を歩いておりますと、街路樹に成虫の姿も見つけました(*゜0゜) その4へつづく・・・2017/11/10(金) アトリエ☆イボヤギ 木村大介  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




『東大和狭山緑地訪問記・その2』 2017/11/09(木)


2017年7月22日(土)に訪れた、東京都東大和市にある東大和狭山緑地訪問記・その2をお届けさせていただきます・・・雑木林を歩いていると、ニイニイゼミさんの抜け殻を見つけました。普段はあまり見かけないセミの種類なので、喜んでいたら。。そこにもあそこにも・・・といった具合に、次から次へと抜け殻が見つかりました(*゜0゜) まだ泥が乾き切っておらず湿っぽい感じの抜け殻もございました。

あまりにたくさん見つかったので、木の杭の上に並べてみました。。なんだかテーブルを挟んでお茶会を開いているみたいです(*^ - ^*)♪ 散策路のロープにはアブラゼミさんの抜け殻もございました。・°・。朽ちかけた切り株の上に、もやもや&ふわふわとした毛のようなものが生えていたので、近づいてみると・・・変形菌のムラサキホコリの仲間の子実体のようでした。・°・。その3へつづく*この記事の前には11/08(水)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/11/09(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R