iboyagi2017 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『てくてく自然観察ウォーキング~秋の野草~』参加記・その4


2018年10月28日に狭山丘陵の野山北・六道山公園で開催された『てくてく自然観察ウォーキング~秋の野草~』参加記・その4をお届けさせていただきます・・・ほの暗い谷間を歩いていると、横に張り出した長い枝や、絡み合った太いつる植物が垂れ下がったまるで密林のような景観が観られました。・°・。坂を下り切って谷戸の開けた場所に出ると、樹の枝に絡みついたヤマノイモの葉が茂っておりました。散策路から少し距離が遠くて確認できませんでしたが、おいしそうなムカゴもたくさん成っているのかな?と思いました(o^-^o)。・°・。狭山丘陵にはいくつもの谷戸があって、そのうちのひとつである宮野入谷戸に出ました。この谷戸には水田があって、ボランティアの方々で田植えから収穫まで行われているそうです。木漏れ日の射す木陰の道は爽やかな朝の空気で満たされておりました。・°・。その5へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190116




PR

『てくてく自然観察ウォーキング~秋の野草~』参加記・その3


2018年10月28日に狭山丘陵の野山北・六道山公園で開催された『てくてく自然観察ウォーキング~秋の野草~』参加記・その3をお届けさせていただきます・・・丘陵の散策路脇にヤクシソウの黄色い花が咲いておりました。鮮やかなレモンイエローがよく目に付きました。・°・。谷戸(やと=丘陵地の谷状の地形)沿いの薄暗い斜面の道を下っていると、朽ちかけた大きな切り株に小さなキノコがびっしりと生えておりました。以前訪れた時にも同じ切り株にやはり多くのキノコが生えておりましたが、今回観た種類とは違っていたので、毎年様々な種類の菌類が覇権を争っているのかな?と思いました。・°・。その4へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190115




『てくてく自然観察ウォーキング~秋の野草~』参加記・その2


2018年10月28日に狭山丘陵の野山北・六道山公園で開催された『てくてく自然観察ウォーキング~秋の野草~』参加記・その2をお届けさせていただきます・・・野生化したチャノキが花を咲かせておりました。下から見上げると、同じ仲間のツバキの花によく似ているなと思いました。ちなみに野生状態では2~3メートルにもなるそうです。・°・。六道山展望台の近くに「オオタカを守ろう」と書かれた、オオタカ密猟対策委員会の建物がありました。狭山丘陵にはオオタカの他にも多くの猛禽類が生息しているそうです。・°・。その3へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190114




『てくてく自然観察ウォーキング~秋の野草~』参加記・その1


2018年10月28日に狭山丘陵の野山北・六道山公園で開催された『てくてく自然観察ウォーキング~秋の野草~』参加記・その1をお届けさせていただきます・・・狭山丘陵の都立公園ホームページで参加者募集を見て、事前にインターネットで申し込んでおいた自然観察会に参加しました。当日は少し雲がありましたが気持ちの良い秋晴れのお天気でした。・°・。最寄り駅のJR八高線の箱根ヶ崎駅を降りると、狭山丘陵にも生息しているオオタカと、町の花でもあるチャノキの花をデザインした瑞穂町のマンホール蓋が出迎えてくれました。以前訪れた時、近くの郷土資料館でマンホールカードをいただいたことがございます(^^) オオタカがとまっているのは町の木の「マツ(松)」とのことでした。・°・。市街地を抜けて狭山丘陵に向かう道中、広い空き地にコスモスの花畑が拡がっておりました。・°・。丘陵地に入り、なだらかなアップダウンを繰り返しながら歩いていると、イースターエッグのようなポップな色合いのノブドウの実が目を楽しませてくれました。・°・。その2へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190113




『秋の狭山自然公園散策記・その15』


2018年10月21日に訪れた東京都東村山市にある、都立・狭山自然公園散策記・その15をお届けさせていただきます・・・草むらを歩いていると、少しまばらな感じの花びらをしたユウガギクが咲いておりました。・°・。黒く熟したゴマ粒サイズの小さな草の種を拾いましたが、どなたの種なのかは分かりませんでした。・°・。大きなプラタナスの樹の下で、たくさんの細かい突起のある丸い実を拾いました。・°・。『秋の狭山自然公園散策記・完』・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190112




Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R