iboyagi2017 『春の野山北・六道山散策記・その4』 2017/05/03(水) 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『春の野山北・六道山散策記・その4』 2017/05/03(水)


4/8(土)に訪れた、狭山丘陵の西端にある野山北・六道山公園の自然散策記・その4をお届けさせていただきます。・°・。*一枚目の写真は「その2」で掲載漏れしてしまった、山野草園で咲いていたヒトリシズカです。・°・。六道山ではセリバヒエンソウやキランソウを見かけました。・°・。*

標高192mの地点にある高さ13mの展望台に昇ると、狭山丘陵をぐるりと見渡すことが出来ましたヽ(´▽`)/ こちらの展望台から観ることの出来る、猛禽類の解説パネルがありましたが、こんなにもたくさんの種類が生息していることにとても驚きました(*゜0゜) この日は残念ながら観察できませんでしたが、きっとまた訪れて目撃したいと願いました。・°・。展望台を降りて野山北公園方面へと歩きました。・°・。道中には様々なスミレの花が咲いていて、目を楽しませてくれました(^^)

同定の難しいスミレ類ですが、あとで種類が確認できたのはニョイスミレとタカオスミレでした(^-'*) 白地に薄紫色の絞りが入った花びらと、えんじ色の葉をしたタカオスミレは特にきれいでした。純白の花びらのスミレも、薄暗い林床ではひと際美しく見えました。・°・。*

アオキは公園内のいたるところでよく目にしましたが、この日は初めて象牙色の実を付けている珍しいアオキを見かけました・・・後で調べたら、黄色い実を付けるキミノアオキ、あるいは白い実を付けるシロミノアオキとよばれるものもあるとのことでした。この日は狭山丘陵の北西部にある「さいたま緑の森博物館」にも訪れましたが、着いた時には既に日没間近だったので、博物館敷地にある水田と雑木林を通り抜けて箱根ヶ崎駅方面へと戻りました。・°・。*この記事の前には5/2(火)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/05/03(水) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________




PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R