iboyagi2017 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『水無月の緑と水辺の自然散策記・その3』 2017/08/30(水)


6/18(日)に訪れた緑と水辺の自然散策記・その3をお届けさせていただきます・・・朽ち木の上にササグモさんのメスがおりました。透き通った薄緑色の身体がとてもきれいです。・°・。地面にはホタルガさんの羽が一枚落ちていて、光の加減で瑠璃色のメタリックが大変美しく見えました(*゜0゜) 少し開けた場所ではゼニゴケの群落が、まるでヤシの樹のような雌器床をたくさん伸ばしておりました。・°・。*

雑木林の丘を降りて、湧水の流れ込んでいる池にやって参りました。・°・。水路には立派な赤いハサミを持ったアメリカザリガニさんが水底を歩いておりました。・°・。以前にもご紹介したこの池のカルガモ親子ですが、複数の親鳥のヒナたちが合わせて20羽近くも暮らしておりました。・°・。この日もたくさんのヒナたちは、しっかりものの母さんガモに見守られながら元気よく泳ぎ回っておりました(*^ - ^*)♪。・°・。その4へつづく*この記事の前には8/29(火)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*) 2017/08/30(水) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




PR

『水無月の緑と水辺の自然散策記・その2』 2017/08/29(火)

 
6/18(日)に訪れた緑と水辺の自然散策記・その2をお届けさせていただきます・・・イネ科の長い草の葉上に、アシナガキンバエさんの仲間が美しく輝きながら飛んだり留まったりを繰り返しておりました。同じ葉の上には、羽に模様のあって腹部が徳利のような形をした、眼の赤いハエもおりました。・°・。朽ち木の上には、干し杏子のような色形をしたキノコが生えておりました♪

雑木林の中に置かれた複数の朽ち木の上に、とても小さなアリの群れが這っておりました・・・その近くにアオオビハエトリさんのオスがおりましたが、アリを食べにやって来たのかな?と思いました。背面の緑と、頭部の青と朱赤の色彩が大変に美しく見えました。・°・。その3へつづく*この記事の前には8/28(月)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*) 2017/08/29(火) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




『水無月の緑と水辺の自然散策記・その1』 2017/08/28(月)


6/18(日)に訪れた緑と水辺の自然散策記・その1をお届けさせていただきます・・・木の葉の上に細いボーダーラインの入った美しい蛾を見かけました。・°・。同じ樹の葉をハバチの仲間の幼虫が美味しそうに食んでおりました(^^)  別の樹の葉には、細長くて半透明のイモムシが細い糸で巣のようなものを作っておりました。・°・。*

葉と葉の間が翼のような葉で繋がっている面白い葉っぱも見かけました。・°・。樹の葉の裏には、3センチくらいまで育ったカマキリの幼虫の姿もございました。・°・。コムラサキの小さな紫の花も咲いておりました。・°・。その2へつづく・・・2017/08/28(月) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





『うらにわのふきばたけ』 2017/08/27(日)


わたくしの住むアパートの裏庭には、大きな夏ミカンの樹の周りにフキがたくさん生えておりまして、大家さんから自由に採って食べてよいとの許可をいただいております。おかげさまで、春先にはフキノトウの味覚も楽しませていただいております(o^-^o) そしてフキの茎の方も毎年食べ切れないほど収穫しては、あく抜きと皮むきに取り組んでおります(^_^;) *写真は6/13に収穫して処理した過程を写したものです。太い部分は剥きやすいのですが、細い部分は数が多くなってなかなか大変です(・・;) それでもたくさんこなして、きれいに剥き終えた時の達成感は格別です(≧▽≦) 
 
拙宅で一番多い調理方法は油揚げといっしょに味噌炒めにしたものです♪。・°・。話題変わって今度はカレーのお話ですが、スーパーでゲットした値引き処分の野菜をいろいろ取り合わせて、野菜盛り沢山カレーをこさえるのが好きです。中でも、ナスやピーマンを入れるのがお気に入りです(*^ - ^*)
*この記事の前には8/26(土)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*) 2017/08/27(日) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





『長淵山トレイル散策記・その7』 2017/08/26(土)


6/11(日)に訪れた、東京都青梅市にある長淵山トレイル散策記・その7をお届けさせていただきます・・・天狗岩へ至る道は、雨で濡れた粘土質の斜面が大変よく滑りました(・・;) そんな中、ハナイカダの葉の上に、緑色の若い実が付いているのを見つけました(*゜0゜)初めて実物を見て感激したのですが、薄暗いのと足場がツルツルする状態で、ストロボを焚いてなんとか一枚写せました。・°・。雨の降り続く山道で、モグラの仲間の亡き骸を見かけました。。その上には大きなムネアカヤマアリさんたちが、思いがけないごちそうに群がっておられました。・°・。しっとりと濡れた緑に覆われた山道を歩き続けました。・°・。*

下山中によく通る素敵な鳴き声が響いてまいりましたので、いったいどなたの声かな?と辺りを探しておりましたら、喉のオレンジ色が大変鮮やかなキビタキさんでした♪ 雨で湿度が上がったせいでしょうか? 落ち葉の積もった場所でヒキガエルさんの姿も観られました。・°・。藪をかき分けて人里まで降りてくると、電線の上にツバメのヒナ?が雨に耐えながら留まっておりました。・°・。『 長淵山トレイル散策記・完 』*この記事の前には8/24(木)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/08/25(金) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R