iboyagi2017 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『長淵山トレイル散策記・その1』 2017/08/20(日)


6/11(日)に訪れた、東京都青梅市にある長淵山トレイル散策記・その1をお届けさせていただきます・・・最寄りの駅、青梅線の青梅駅で降りると、改札前にはバカボンパパの銅像が出迎えてくれました(*゜0゜)市内にある青梅赤塚不二夫会館にちなんでのタイアップのようです♪。・°・。駅前の街並みを抜けて、多摩川に架かる調布橋を渡りました。川面から顔を出している大きな岩の上には、カワウさんたちが日向ぼっこをしておりました(^^)

別の角度から再度眺めてみると、なんとなくペンギンのようにも観えました(^◆^)。・°・。市街地からいよいよ、トレイルの入り口となっている天祖山神社の麓へとたどり着きました。・°・。鳥居を抜けて石段を上がると、「獅子山タイプ」と呼ばれる狛犬様の姿が目に飛び込んでまいりました・・・左右とも、「岩の上から子獅子を落として威嚇している親獅子」という構図で、たいへん躍動感に富んでいて見事な造形でございました。・°・。その2へつづく・・・2017/08/20(日) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________






PR

「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園訪問記・その2」2017/08/19(土)


6/10(土)に訪れた、埼玉県飯能市にある「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園訪問記・その2」をお届けさせていただきます・・・さて、いよいよワクワクしながら、きのこの家に入ってみることにいたしました♪ 手摺りには魅力的な大きなカタツムリが(*゜0゜) 大人が入るにはちょっと窮屈な構造でしたが、木のぬくもりを存分に感じる素敵な空間でした(*^ - ^*) ちびっ子たちは大はしゃぎで、まるで子猿のように複雑に入り組んだ家の中を、全身を使ってよじ登ったり這い上がったりしておりました♪ 

そして身体の大きなわたくしも、最上部までなんとか登ってみました(^_^;) なんだか秘密基地の中にいるような懐かしい気分でした♪  あけぼの公園を後にして、稲荷山公園へと参りました。かつて米軍関連の施設のあった場所は、広大な公園となっていて、春先には桜の花見の名所としても知られているようです。・°・。今は人が少なくて静かな公園を散策いたしました。・°・。いつもは自炊で切り詰めている生活ですが、今日は珍しく外食をいたしました。地元の方おすすめのインド料理屋さんで、お腹いっぱいナンとカレーをいただきました(o^-^o)♪

『トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園訪問記・(完)』*この記事の前には8/18(金)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/08/19(土) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園訪問記・その1」2017/08/18(金)


6/10(土)に訪れた、埼玉県飯能市にある「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園訪問記・その1」をお届けさせていただきます・・・ 以前から訪れたいと思っておりました、通称:ムーミン谷公園にとうとう参ることができましたヽ(´▽`)/ 作家のトーベ・ヤンソン氏の許諾を受けて造られたという公園内には、丘陵地の小さな谷間に雰囲気のある建物が点在しておりました。・°・。キノコの家の愛称で親しまれている建物の屋根には、ふさふさとした草が生えておりました(^^) スナフキンの釣り小屋は池の中に突き出していて、北欧っぽい青い色合いもステキでした♪

加治丘陵のメタセコイア(あけぼの杉)に囲まれた敷地内を散策していると、ヘビと蜂への注意を呼び掛ける・・・?!(^_^;) ちょっと不思議なオブジェもございました。・°・。その2へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





『ビール工場見学と河原の自然散策記・その2』2017/08/17(木)


6/6(火)に訪れたサントリー武蔵野工場見学と、前回の6/4(日)に続いて再び訪れた、多摩川周辺の自然散策記・その2をお届けさせていただきます・・・今回の工場見学は平日に参加したので、前回稼働していなかった釜の熱気も体感することができました。。真夏だとより厳しい熱気環境になるとのことで、技術者さんたちの苦労が偲ばれました(・・;) おいしいビールができるまでの過程を分かりやすく丁寧に解説していただいた後は・・・お楽しみの試飲会となりました(≧▽≦) 一本目はプレミアムモルツを、よく合うおつまみの枝豆クラッツといっしょにいただきました♪ そして今回は特別にマスターズドリームの「無濾過」タイプをいただくことができたのですが、今まで味わったことのない文句なしの美味しさでございました(*゜0゜)

ビール工場見学を終えて、ほろ酔い気分で多摩川の畔にある金塚桜公園に参りました。・°・。小さな人口の小川沿いの湿地には、コウホネの鮮やかな黄色い花が咲いておりました。・°・。シロツメクサの葉の上には、初めて観るツバメシジミさんのメスの姿もございました♪ 『ビール工場見学と河原の自然散策記・(完)』*この記事の前には8/16(水)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/08/17(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





『ビール工場見学と河原の自然散策記・その1』2017/08/16(水)


6/6(火)に訪れたサントリー武蔵野工場見学と、前回の6/4(日)に続いて再び訪れた、多摩川周辺の自然散策記・その1をお届けさせていただきます・・・この日はビール党のわたくしにとって、二回目となるサントリー武蔵野ビール工場に参りました(*^ - ^*) 道中に通った幹線道路沿いの小さな公園で、ちょっとシュールな光景を目にしました。。おそらく椅子として設けられたであろうそれらは・・・豚、ゴリラ、ブルドッグ?を象っておりました。。遠目に見るとまるで生首のように見えなくもなく、それぞれの表情と併せて、なんとなく怖さも覚えてしまいました(^_^;) ゴリラさんの横に転がっていた、熟した梅の実がアクセントを添えておりました。・°・。最寄りの府中本町駅からしばらく歩いて、ビール工場の社屋が見えてまいりました♪

正門で手続きを済ませて、エントランスに向かって歩いていると、上の方から鳥のヒナのような鳴き声が聞こえてまいりました。・°・。上を見回して探してみると・・・ペンギンのヒナみたいな薄グレーのかわいらしいヒナが観えました(*^ - ^*) 後で調べておそらくハクセキレイさんのヒナかな?と思いました。・°・。歩行者通路沿いには、サントリーが開発した花の品種も花を咲かせておりました。・°・。さて、いよいよ工場見学ツアーが始まって、ガイドさんの解説を聞きながら各工程を観て回りました。・°・。写真は厳選された原料の炒った麦芽を手にしているところです。ここでは直接試食させていただけるのですが、まるでスナックのような軽い食感と、芳ばしい香りが癖になりそうな美味しさでした(o^-^o) その2へつづく*この記事の前には8/15(火)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/08/16(水) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________






Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R