iboyagi2017 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『春の上野の御山散策記・その2』 2017/04/27(木)


4/7(金)に納品で訪れた、上野の御山周辺の散策記・その2をお届けさせていただきます・・・五條天神社の境内に入ると、スズメたちのにぎやかな鳴き声が聞こえて参りました。数羽が岩の上の水たまりで気持ちよさそうに水浴びを始めたので、じっと観察していると・・・不意にこちらをガン見されました(・・;)
 
スズメたちが水浴びをしているそばでは、大輪の見事な椿の花が目に留まりました。・°・。上を見上げると、大きな枝垂桜の樹が、咲き始めた花枝を風にゆられておりました。・°・。お堂の鉄扉の色合いと梅花模様の通気窓がとても素敵に見えました。・°・。その3へつづく*この記事の前には4/26(水)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/04/27(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________





PR

『春の上野の御山散策記・その1』 2017/04/26(水)


また、だいぶ前の話題になりますが。。4/7(金)に納品で訪れた、上野の御山周辺の散策記・その1をお届けさせていただきます・・・拙宅アパートから駅に向かう途中の小さな公園には、染井吉野と白くて小さな花を咲かせる桃の樹があります。青い空を背景に重ねて眺めるのが好きです。・°・。上野ZOOへ無事の納品を済ませた後は、五條天神社へ立ち寄りました。鳥居の脇には枝垂れ桃が紅白の花を咲かせておりました。・°・。梅の樹には少し赤味をさして来た小さな実が成っておりました。・°・。* 

この日は豆千代モダンさんにも納品がございまして、先日まで制作しておりました帯留め作品のカタツムリ・パール色をマルイアネックス店へお届けいたしました。写真はその制作過程です。。パール調の塗料を吹き掛けた後、裏面の黒色を再塗装するにあたって(表側塗料の飛沫が付着しているので)、表側に余分な塗料が掛からないようにする為、マスキングゾルでコーティングします。ゾルの色が緑色なので、なんだかとても不気味なカタツムリに見えてしまいます・・・(^_^;) 裏面再塗装を終えた後、マスキングゾルをはがしますと・・・ピカピカのカタツムリ・パール色さんが再び現れますヽ(´▽`)/ その2へつづく*この記事の前には4/25(火)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/04/26(水)アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________





『はるのはなみのはなあるき。・°・。その6』 2017/04/25(火)

 
4/2(日)に行った「春の花見の花歩き・その6」をお届けさせていただきます・・・まだ枯れ葉色の目立つ雑木林の落ち葉の中で、サトイモ科テンナンショウ属のムサシアブミが、色艶の良い大きな葉を拡げ、花を咲かせておりました(*゜0゜)和名の由来は馬具の鐙(あぶみ)に似ていることからだそうですが、なんだか食虫植物のようにも見えます。・°・。少し薄暗くなった林床では、キクラゲによく似た感じのブヨブヨとした黒い耳たぶのようなキノコが生えておりました。・°・。その奥の陽だまりにはオオアラセイトウの群落があったのですが、白花も結構な比率で咲いていて、その取り合わせがとてもきれいでした。・°・。*

その傍の落ち葉の上に、友人がウラギンシジミさんの亡骸を見つけました。。まるで薄雪をまとったような裏面と、そっと開かせていただいた内側の模様の対比に、たいへんな美しさ感じました。翅の上には水滴あるいは体液が鱗粉に弾かれておりました。・°・。クヌギの樹の肌に、ムラサキケマンが生えて?おりました。。地面からの高さは50センチくらいでしょうか・・・誰かがいたずらで植えたのか、あるいは種が弾けてたまたま樹皮のくぼみに着生したのでしょうか・・・?いずれにしてもよく花を咲かせるまでに生長したなぁ‥と感心いたしました(^^)

この日のお月様は夜遅く観ると、昼間見た青空にうっすらと浮かぶ月よりも、満ちた部分が大きく輝いて見えました。・°・。2017/04/25(火) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________




『はるのはなみのはなあるき。・°・。その5』 2017/04/24(月)


古アパートの二階にある我がアトリエでは、昨日に引き続き帯留め作品の「カタツムリ・パール色」の塗装を進めました。写真は殻の外周の黄土色を塗り終えたところです。殻の内周の部分は、パール調にする為、白色を塗り残してあります。・°・。それでは、4/2(日)に行った「春の花見の花歩き・その5」をお届けさせていただきます・・・今年最初の桜のお花見は、史跡のある広い公園の染井吉野の下で行いました。まだ満開ではありませんでしたが、頭上で揺れる桜の枝を見上げながら、友人の差し入れてくれたおいしい冷酒と、お互いに持ち寄ったお弁当で楽しいひと時を過ごしました(*^ - ^*) 

桜の樹の下では野草の花もいろいろ咲いておりましたが、タチツボスミレが特に目立ちました。(一枚目のスミレはタチツボスミレではなさそうですが・・・?)。お花見を終えた後は、近くにある緩やかな丘陵の雑木林へと移動しました。落ち葉の間から芽を出した、ホトトギスが斑入りの葉を拡げておりました。・°・。その6へつづく*この記事の前には4/23(日)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/04/24(月) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________




『はるのはなみのはなあるき。・°・。その4』 2017/04/23(日)

 
ただ今、アトリエでは帯留め作品の「カタツムリ・パール色」を制作しております。写真は軟体部の色をエアブラシ塗装している段階です。塗装用のトレーに並べていると・・・まるで焼き立てのシナモンロールのようにも思えて参ります。。(o^-^o)  それでは、4/2(日)に行った「春の花見の花歩き・その4」をお届けさせていただきます・・・今回訪れた樹木の多い公園では、シモクレン(紫木蓮)の大きな樹が花を咲かせておりました。遠目に見ると背景の青い空にもよく映えていてとてもきれいです。・°・。*

まだ芽吹いていない樹々の枝越しに、ジョウビタキさんのメスが見え隠れしておりました。枝にとまりながら、尾羽をリズミカルに上下させている姿がなんだか好きです(^^) 空を見上げると、月齢5のシャボン玉のようなお月様が薄っすらと見えておりました。・°・。その5へつづく*この記事の前には4/22(土)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/04/23(日) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________




Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R