iboyagi2017 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『晩秋の雑木林散策記・その2』 2018/03/03(土)


2017年11月18日(土)に訪れた、晩秋の雑木林散策記・その2をお届けさせていただきます・・・小高い丘の雑木林では、紅葉した樹の葉やツタの葉、ヒヨドリジョウゴの赤い実などが目に留まりました。・°・。*

線路沿いのフェンスでは、ヤマブドウの葉が色とりどりの紅葉段階を見せてくれました。・°・。
実の方も熟しているみたいで、野鳥さんたちのご馳走になっているようでした(^^)。・°・。その3へつづく・・・2018/03/03(土) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________



PR

『晩秋の雑木林散策記・その1』 2018/03/02(金)


2017年11月12(日)と18(土)に訪れた、晩秋の雑木林散策記・その1をお届けさせていただきます・・・雑木林の中で樹冠を見上げると、樹々の梢の隙間にタツノオトシゴか冠羽を立てた鳥のような形が見えました(^^)。・°・。葉の半分程が赤くなった落ち葉を見かけました。その近くには何かの樹の芽が双葉を拡げておりました。・°・。*

広大な敷地に樹木の種類の多い公園では、ばったランドという草原エリアがあって、ススキが穂を開いておりました。・°・。翌週の11/18(土)に訪れたのは、線路沿いの小高い丘に広がる雑木林です。少しずつ草木の紅葉と黄葉が進んでいるのが感じられました。・°・。こちらのススキも穂が開いておりましたが、葉の方はまだ青々としておりました。・°・。その2へつづく・・・2018/03/02(金) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________





『霜月の秋川渓谷散策記・その8』 2018/03/01(木)


2017年11月11日(土)に訪れた、東京都西部の奥多摩地域を流れる秋川(あきがわ)渓谷散策記・その8をお届けさせていただきます・・・佳月橋から西の方に標高434mの城山が見えました。見晴らしの良い山頂はハイキングコースにもなっているので、今度訪れたいなと思いました。・°・。橋のほぼ真ん中に立つと、上流に向かって真っ直ぐに続く川面が眺められました。・°・。あたりは薄暗くなっておりましたが、水面に頭を出している岩の上に、カワガラスさんがいるのが観えました(*゜0゜)

河原には本流から取り残された池のような水たまりがあって、水面に空の雲を映しておりました。・°・。五日市郷土館に向かう道中、お寺に立つ巨大な石像が山々を見守っておりました。・°・。秋晴れの青い空には緑の樹の葉が、さわやかにそよいでおりました。・°・。*

五日市郷土館の古民家の前に、地元の方が育てたハヤトウリが置かれてありました。ちょうど運んで来たばかりの近所の方によると、自宅でとにかくたくさん実ってしまい食べ切れないので、よかったらぜひお持ち帰りくださいと声を掛けられたので、お言葉に甘えていくつかいただいて帰りました(^^)  五日市線から中央線に乗り換える立川駅で、IKEAに立ち寄り併設の食堂で軽食を食べて帰りました。写っているのは好物のマッシュポテトと、大きなクラッカーみたいなパンです(o^-^o)。・°・。この頃はよく蒸しパンをこさえておりました。写真は黒糖&レーズン入りの蒸しパンです。・°・。『霜月の秋川渓谷散策記・完』 2018/03/01(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________




『霜月の秋川渓谷散策記・その7』 2018/02/28(水)


2017年11月11日(土)に訪れた、東京都西部の奥多摩地域を流れる秋川(あきがわ)渓谷散策記・その7をお届けさせていただきます・・・紅葉ポイントのひとつでもある、佳月橋に向かって緩やかな下り坂を歩いておりますと、枇杷の花が咲いておりました。花を近づけてみると・・・甘く懐かしいような匂いがいたしました。・°・。夏みかんの樹にカラスウリが絡みついていて、赤く熟しておりました。手の届く下の方には、丸い形のピンポン玉みたいな、かわいらしい実が成っておりました(*^ - ^*)

寝ぐせの立った海坊主みたいなユニークな形に整えられた?面白い庭木も見かけました(^^) ちらちらと白い綿毛のようなものが空から舞い降りて来たので、手でキャッチしてみると・・・それは雪虫の仲間でした(*゜0゜) 関東ではまだまだ雪の気配はありませんでしたが、もしかしたら近々初雪でもあるのかな?と思いました。・°・。佳月橋にたどり着くと、西に傾き始めたお日さまに照らされて、河畔の樹々の紅葉が一層際立って見えました。・°・。その8へつづく・・・2018/02/28(水) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________





『霜月の秋川渓谷散策記・その6』 2018/02/27(火)

 
2017年11月11日(土)に訪れた、東京都西部の奥多摩地域を流れる秋川(あきがわ)渓谷散策記・その6をお届けさせていただきます・・・広徳寺に訪れた時間帯は、ちょうど陽射しがイチョウの樹々によく照っているタイミングで、明るい黄色が目にまぶしく映りました。・°・。鐘つき堂を入れた構図は特に人気のようでした。・°・。イチョウの樹には銀杏もたくさん実っておりました。・°・。*

ドウダンツツジの紅葉も、明るい陽射しを受けて背景の青い空でより際立って見えました。・°・。広徳寺を後にして、緩やかな下り道を歩きました。・°・。汚水のマンホール蓋のデザインは、アユがモチーフになっていて、単体のものと群れバージョンがございました。・°・。>^)))<  その7へつづく・・・2018/02/27(火) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________



Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R