iboyagi2017 未選択 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『新緑の狭山丘陵・野山北公園散策記・その5』 2017/06/11(日)


5/6(土)に訪れた狭山丘陵・野山北公園散策記・その5をお届けさせていただきます・・・外の汗ばむ陽気を忘れさせてくれるヒンヤリとした冷気を味わいながら、ひとつ目のトンネルを通り抜けました。トンネル内にあった道標のカブトムシ・ペアのデザインが素敵でした(^-'*) 再び外に出るとまた暑い空気に包まれました(・・;)  ヨモギの葉の上でヤマトシジミさんを見かけました。なんだか日頃観るのよりも茶色が濃く感じて、もしかしたら知らないシジミチョウの仲間かな?と期待して、地面にとまった時に翅の表もよく観察したかったのですが、なかなか見せてはもらえませんでした(>_<) 結局あとでちゃんと調べたらやっぱりヤマトシジミさんでした。・°・。(*´-`)

近くの草の上には、カスミカメムシの仲間かな?と思われる方がおられました。・°・。次の赤堀トンネルの手前では、ゼニゴケの雌器がまるでミニチュアサイズの、南国の椰子の木のように林立しておりました。二本目の赤堀トンネルは全長90m、三本目の御岳トンネルは全長130mとのことでしたが、人通りも少なくて冷涼で静かな空間を独占できましたヽ(´▽`)/。・°・。その6へつづく 2017/06/11(日) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________




PR

『新緑の狭山丘陵・野山北公園散策記・その4』 2017/06/10(土)

 
5/6(土)に訪れた狭山丘陵・野山北公園散策記・その4をお届けさせていただきます・・・この日は、ヒカゲチョウの仲間の中では個人的に一番きれいだなと感じている、クロヒカゲさんをよく目にしました。特に翅裏の目玉模様を縁取っている薄紫色のラインが、とても美しいなぁ‥と感じております。・°・。少し薄暗い林床付近でヤマトシリアゲかな?と思われるシリアゲムシさんを見かけました。変わった形をしておりますが、羽の模様がきれいだなとあらためて思いました。・°・。●▼●

いったん雑木林を出て、近くの公園にある藤棚のそばのテーブルベンチでお弁当タイムにいたしました(o^-^o)。・°・。食事と冷たい飲み物で元気を回復してから、横田トンネルに入りました。この隧道(ずいどう=トンネル)は、大正時代に狭山湖(山口貯水池)と多摩湖(村山貯水池)を造成する際に、資材を運ぶために造られた軽便鉄道の名残で、現在ではそのうち4つのトンネルが歩行者と自転車の通行の為に解放されているものです。最初に通り抜けたのは1号隧道(横田トンネル)で、長さは約150メートルあるそうです。この日は5月にしてはだいぶ汗ばむ陽気でしたが、トンネルの入り口に立つと中から天然のくクーラーのごとく、大変に涼しい風が吹いて参りました(*゜0゜) トンネルの中はきれいに整備されていて、静かで落ち着いた雰囲気に浸れました。コンクリートの壁面からは染み出した湧き水がいたるところで流れておりました。・°・。その5へつづく 2017/06/10(土) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________



『新緑の狭山丘陵・野山北公園散策記・その3』 2017/06/09(金)


5/6(土)に訪れた狭山丘陵・野山北公園散策記・その3をお届けさせていただきます・・・まずは昨日ご紹介した遊歩道の橋部分のプレートの続きです・・・ステキなデザインのおかげで、次はどんな植物と昆虫の組み合わせなのかな?と楽しみながら歩けました(^^)♪  

この日はクロカタビロオサムシさんの姿をちょくちょく目にしました。舗装の上を歩いていた個体は、こちらの気配に気が付くと慌てて縁石と溜まった落ち葉の間に身を潜めました。。オサムシの仲間は後翅が退化していて、みんな飛べないものなのかと思い込んでおりましたが、クロカタビロオサムシさんは立派な後翅を持っておられて、しっかりと飛べることも名前を調べていて知りました(*゜0゜) 角ばった形と黒艶のあるナイスバディがカッコいいなと思ひました♪ 大きく齧られた葉の上に尺取り虫さんがおられたのですが・・・果たして擬態している(何に?)つもりなのでしょうか。。だいぶ不自然で結構目立っておりますよ、と知らせてあげたくなりました(*´-`) 。・°・。その4へつづく*この記事の前には6/8(木)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/06/09(金) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________



『新緑の狭山丘陵・野山北公園散策記・その2』 2017/06/08(木)


5/6(土)に訪れた狭山丘陵・野山北公園散策記・その2をお届けさせていただきます・・・ガビチョウの鳴き声に見送られながら千躰観音堂を後にして、狭山湖と多摩湖の間を通っている遊歩道沿いに歩き始めました。・°・。背の高い桐の花がこちらを見下ろすように咲いておりました。・°・。ニセアカシアの花にはハチやアブの仲間が飛来しておりました。・°・。葛のツルの上にテングチョウがとまっておりましたが、陽の光で表の模様が透けていてきれいでした(^^)

この遊歩道の下を通る沢の上に差し掛かると、欄干に「橋」(橋という感覚はあまりないのだけれど)の名前と共に植物と昆虫が対になってデザインされているのがステキでした(^-'*)。・°・。その3へつづく*この記事の前には6/7(水)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/06/08(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________



『新緑の狭山丘陵・野山北公園散策記・その1』 2017/06/07(水)


5/6(土)に訪れた狭山丘陵・野山北公園散策記・その1をお届けさせていただきます・・・西武球場前駅を降りて歩き出すと、斜面にタツナミソウが咲いておりました。・°・。今回は多摩湖と狭山湖の間にあるサイクリング・遊歩道を通って野山北公園へと向かうことにいたしました。その道中にある山口観音 金乗院に立ち寄りました。奈良時代から続く歴史の深いお寺で、本堂は1762年に造営されたそうです。拝礼した後にお堂の周りに108個あるマニ車を回してお参りをいたしました。・°・。階段を登りながらさらに奥に進んでいくと、まだ建立されて間もない千躰観音堂という、朱赤色が目にも鮮やかな八角形の五重塔がございました。・°・。(*゜0゜)

その塔を囲むように仏国窟がございました。中に入るとひんやりとした空気で外の暑さを忘れました。ほの暗い通路内は四国八十八ケ所霊場と西国三十三ヶ所札所となっておりました。再び外へ出るとガビチョウさんがにぎやかに鳴いておりました。・°・。その2へつづく*この記事の前には6/6(火)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/06/07(水) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________





Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R