iboyagi2017 未選択 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『真冬の青い空と寒紅梅』 2018/05/07(月)


今年の1月7日(日)に訪れた、地元周辺の散策記をお届けさせていただきます・・・真冬の青い空を背景に、寒紅梅の花が咲いているのを、この冬初めて目にしました(*゜0゜) 氏神様として、年明けには初詣での地元民で賑わっていた、崖線の上にある八幡神社も、今は人の姿もなく、黄昏れ時の静かで厳かな雰囲気が漂っておりました。・°・。日没時には、市営グランドの周りのケヤキのシルエットが、澄んだ空気にくっきりと、美しく浮かび上がって見えました・・・2018/05/07(月) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 
_______________________________


PR

『新春の羽村市訪問記・その17』 2018/05/06(日)

 
今年の1月6日(土)に訪れた、東京都西部にある羽村市への訪問記・その17をお届けさせていただきます・・・郷土博物館を後にして、目の前にある河原を散策しました。既に日没後でしたので辺りはだいぶ薄暗くなっておりましたが、アオジやカワラヒワなど、様々な冬鳥の姿や鳴き声を楽しみながら歩きました。・°・。河畔に出来た天然の溜め池に、冬の空と樹々が美しく映っておりました。・°・。『新春の羽村市訪問記・完』 ・・・2018/05/06(日) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *この記事の前には5/5(土)分の記事も投稿してございますので、合わせてご覧いただければ幸いです(^-'*)
_______________________________


『新春の羽村市訪問記・その16』 2018/05/05(土)


今年の1月6日(土)に訪れた、東京都西部にある羽村市への訪問記・その16をお届けさせていただきます・・・羽村市動物公園を後にして、多摩川と玉川上水の分岐点のある羽村堰方面へとやって参りました。冷たい風の吹く河川敷では親子連れが凧揚げをしておりました(^^)  多摩川に架かる羽村堰下橋を渡って、羽村市郷土博物館を訪れました。本館の隣には屋外施設として、国指定重要有形民俗文化財の旧下田家住宅がございました。弘化4年(1847)に建てられたものを移築したもので、入母屋づくりの茅葺(かやぶき)民家は、この地方の一般農家の姿をよく示しているとのことでした。ボランティアガイドの方が暖かい囲炉裏の前で、この建物の構造や当時の暮らしの様子などをお話してくださいました。・°・。その17へつづく・・・2018/05/05(土) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *この記事の前には5/4(金)分の記事も投稿してございますので、合わせてご覧いただければ幸いです(^-'*)
_______________________________


『新春の羽村市訪問記・その15』 2018/05/04(金)


今年の1月6日(土)に訪れた、東京都西部にある羽村市への訪問記・その15をお届けさせていただきます・・・ミーアキャットさんたちは、家族で立ち並んで日向ぼっこをしておりましたが、周囲と上空への見張りを怠ることなく、ちびっ子からおとなまで、それぞれがキビキビと実に切れの良い機敏な動きを繰り返しておりました(^-'*)  時折、幼い子に親が毛づくろいのような仕草をする姿が、とても微笑ましくて癒されました(*^ - ^*) その16へつづく・・・2018/05/04(金) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *この記事の前には5/3(木)分の記事も投稿してございますので、合わせてご覧いただければ幸いです(^-'*)
_______________________________


『新春の羽村市訪問記・その14』 2018/05/03(木)


今年の1月6日(土)に訪れた、東京都西部にある羽村市への訪問記・その14をお届けさせていただきます・・・日本池にはハワイの州の鳥でもあるハワイガンさんもおりました。ハワイの固有種で現地語ではネネとも呼ばれているそうです。しかし乱獲や外来種による影響で激減してしまった為、1960年に国際保護鳥に指定されてからは徐々にその数が殖えてきているそうです(*´-`) 日本池のお隣ではチリーフラミンゴさんたちが、日溜りで暖をとっているようにも見えました。・°・。アルマジロさんのお隣には、大型のインコでは珍しいアカコンゴウインコさんもおりました。よく似たベニコンゴウインコさんもおりましたが、アカコンゴウインコはワシントン条約(CITESサイテス)の附属書Ⅰに含まれる、絶滅の恐れがある種のため、日本で観る機会は少ないそうです。陽射しを受けて、燃えるような鮮やかな赤色がとても美しく見えました。・°・。その15へつづく・・・2018/05/03(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
*この記事の前には5/2(水)分の記事も投稿してございますので、合わせてご覧いただければ幸いです(^-'*)
_______________________________




Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R