iboyagi2017 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『さいたま緑の森博物館訪問記・その5』


『さいたま緑の森博物館訪問記・その5』をお届けさせていただきます・・・大谷戸湿地にはところどころに小さな水場が観られました。野鳥や昆虫をはじめ、サンショウウオなどさまざまな生き物たちに貴重な環境を提供しているのだろうなと思いました。・°・。笹薮の中で美味しそうなスズメウリの実が水滴を滴らせておりました(o^-^o)。・°・。陽当たりのよい場所ではノコンギク?の花が咲いておりました。・°・。その6へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190225




PR

『さいたま緑の森博物館訪問記・その4』


『さいたま緑の森博物館訪問記・その4』をお届けさせていただきます・・・大谷戸湿地の奥には水深の浅い池があって、周辺で観られる様々なトンボのヤゴが育っているそうです。ヨシの合間から見える水面が陽射しを反射してまぶしく見えました。・°・。ムラサキシキブの仲間を結構見かけましたが、細かい分類は難しくてまだ不慣れです。・°・。散策路周辺の樹々の多くは葉を落としていて、明るい陽射しが降り注いでおりました。・°・。その5へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190224




『さいたま緑の森博物館訪問記・その3』


『さいたま緑の森博物館訪問記・その3』をお届けさせていただきます・・・緑の森スタッフさんによる観察ガイドは、大谷戸湿地周辺を歩きながら行われました。濃い紫色が美しいムラサキシキブやイボタノキの実が成っておりました。イボタノキは以前成虫を観たことのある、トラフシジミさんの幼虫の食樹だと知りました。・°・。ビールの原料のひとつでもあるホップによく似た実がつる草の実が吊り下がっておりました。実際、ホップと同じ仲間で、カラハナソウという植物だと判りました。・°・。その4へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190223




『さいたま緑の森博物館訪問記・その2』


『さいたま緑の森博物館訪問記・その2』をお届けさせていただきます・・・今回はJR八高線の箱根ヶ崎駅から、狭山湖外周道路の北巡りコースをたどって行きました。・°・。お伊勢山遊歩道の途中には「陸軍・・・」という文字の刻まれた道標が立っておりました。その昔、地図作成を陸軍が担っていた名残りかな?と思いました。・°・。狭山丘陵の北西部に位置する県立狭山自然公園に入ると、今にも咲き出しそうなリンドウのつぼみが観られました(*゜0゜)。・°・。まるで記号を手早く描くための定規のような?面白い虫食い痕のある葉っぱも見かけました(^^)。・°・。その3へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190222




『さいたま緑の森博物館訪問記・その1』


2018年11月14日に訪れた『さいたま緑の森博物館訪問記・その1』をお届けさせていただきます・・・埼玉県と東京都にまたがって位置する、狭山丘陵の埼玉県側にある県立・さいたま緑の森博物館主催の観察会「みどり森ガイドウォーク」に参加しました。この日は埼玉県民の日でしたが、参加者はわたくし1人でございました。。ということで・・・解説員さんにマンツーマンで秋の森を案内していただきました(^^)。・°・。一枚目の写真ですが、狭山丘陵に向かう途中、中央線の国立駅のホームから撮影した、国立駅の旧駅舎の復元工事の様子です。大正15年・1926年の駅開業時から建っていた赤い三角屋根の駅舎は、中央線の高架化工事に伴い惜しまれながらも一旦解体されましたが、赤い三角屋根の旧駅舎を愛していた市民の熱意によって、駅前広場に保管されていた同じ部材を用いて復元再建されることになったそうです(^-'*) 完成は2020年の春とのことで楽しみです。・°・。道中には空き地に咲き乱れるコスモスのお花畑も観られました。・°・。街路樹のハナミズキは目の冴えるような赤い実を、歩道の上に落としておりました。・°・。その2へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介2017年の春頃より多忙な状況が重なってしまい、ブログの更新が大幅に遅れた状態が続いておりますが、日付順に少しずつ更新をさせていただいておりますので、引き続きご高覧いただければ幸いに存じます・・・(*´-`) *尚、様々な訪問記の連載が続いておりますために、実際の日付と投稿の内容にもだいぶ時間の開きが生じてしまい、お見苦しい点も多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。。!
_______________________________
20190221




Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R