iboyagi2017 未選択 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『夏の雑木林と水辺の散策記・その2』2017/10/14(土)


2017年の7/15(土)に訪れた湧水池と雑木林の自然公園散策記・その2をお届けさせていただきます・・・湧水の流れ込んでいる池には、青い空と雲が映っておりました。・°・。遊歩道の桟橋から、この池育ちのカルガモの若鳥たちが次々と水面に飛び込みました。・°・。みんなお尻だけを水面に上げながら、餌探しに勤しんでおりました。・°・。(^◇^)

桟橋の上から水面をのぞき込むと、たくさんのメダカの姿が見えました。黒メダカだけでなく、様々な色合いの個体がおりましたので、だれかが飼っていた改良品種のメダカを勝手に放流してしまったのかな‥?と思われました。・°・。(*´-`)

池畔には半夏生が葉を白くさせて花も咲かせておりました。・°・。そばの手摺りにはカマキリの幼虫がいて、近くの草の上で鎌のお手入れを始めました。・°・。池の周囲のロープの上にはシオカラトンボさんのオスが留まっておりました。・°・。*この記事の前には10/13(金)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/10/14(土) アトリエ☆イボヤギ 木村大介  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





PR

『夏の雑木林と水辺の散策記・その1』2017/10/13(金)


2017年の7/15(土)に駅の近くの市街地に隣接している、湧水の流れ込む小さな池と雑木林を尋ねました。・°・。ほぼ毎月のように通っているフィールドですが、夏もいよいよ盛りとなって来て、生き物たちの息づかいも活気めいている感じがいたしました。・°・。林床の倒木には、サルノコシカケ科のキノコをよく見かけます。・°・。木漏れ日の差す木の葉の上に、ツチバチの仲間が留まっておりました。・°・。*
 
コナラの梢にシジミチョウの仲間を見つけたのですが、内側の翅色を確認できないまま飛び去られてしまいました。・°・。(*´-`) ムラサキシキブの仲間の薄紫色の小花も咲いておりました。・°・。ここの自然公園では、地元のボランティアの方々によるホタルの保護活動が行われていて、羽化のシーズンには観察会も開催されていて、以前参加した時にお話を伺う機会がございましたが、ホタル愛にあふれたとても熱心な方々により運営されていることを知りました。・°・。2017/10/13(金) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





『ろめんにてぴかぴかまばゆきあおどうさん。・°・。☆』2017/10/12(木)


今年の7/12~15にかけての話題をお届けいたします。・°・。昨年よりはスタートが早かった拙宅アパートのグリーンカーテンですが、強さを増している陽射しに対してまだまだ頼りない状態です。。(*´-`) 共有スぺースの縁石の間から赤紫蘇の芽がたくさん出ておりましたので、プランターに集めて育てているのですが、だいぶ葉も多くなって参りました♪ 夕方のスーパーでトウモロコシが値引き処分されているのを見つけたら、帰宅後に素早く湯がいております。・°・。いい色にゆであがったら、塩をふりかけてかぶり付き、おいしくいただいております(o^-^o)

近所の駐車場の隅で、今年もアメリカフヨウのピンク色の花が咲き始めました。・°・。焼けたアスファルトの路面で、アオドウガネさんの亡き骸が、遠くからでもよく目立つ緑色の金属光沢でピカピカと輝いておりました。・°・。☆ 最寄り駅の近くにある雑木林では、マメ科の野草が薄紫色の花を咲かせておりました。・°・。 2017/10/12(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 路面にて ピカピカ眩き アオドウさん。・°・。☆ 』〉
  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




『しゅうりょうのひましにましますくろべりー。・°・。ヽ(´▽`)/ 』2017/10/11(水)


今年の7/10・11の話題をお届けいたします。・°・。暑さが増す中、アパートの裏庭では大家さんから譲り受けたブラックベリーの樹が、日増しに黒々とした果実を実らせておりますヽ(´▽`)/ 今回の収量はあと3gで700gに届くほどでした(*゜0゜)

今年のグリーンカーテンは葉がまだまだスカスカですが、アサガオが早くも濃い紫色の花を咲かせておりました♪ 暑さが増すにつれ、ひやむぎの美味しい季節になりました(o^-^o) トマトもだいぶお手頃価格になって参りました♪ 緑茶は半分を氷で冷たく冷やしていただいております。・°・。季節外れですが、最近サツマイモを値引き処分品でよくゲットします。忙しい作業の合間の小腹を満たすのに重宝しております。・°・。2017/10/11(水) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 収量の 日増しに増します 黒ベリー。・°・。ヽ(´▽`)/ 』〉
  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





『房総半島・鴨川訪問記・その18』 2017/10/10(火)


7/8(土)~9(日)にかけて訪れた、千葉県の鴨川訪問記・その18をお届けさせていただきます・・・ギヤマンクラゲ似のクラゲさんたちが、お団子みたいに縦に段重ねになったところで写真が撮れました(^^)  スナイロクラゲの色合いも大変ステキでした。・°・。活発に泳ぐタコクラゲさんたちも観られました。・°・。◎

長くてひだの多い触手と、装飾ランプのような美しい色合いの傘をもったアメリカヤナギクラゲの水槽も幻想的でした。・°・。おなじみのミズクラゲさんたちは、形の良い個体が揃っておりました。・°・。深場の海の水槽では、タカアシガニさんたちが長い脚で何やらコミュニケーションをとっておりました。・°・。房総半島・鴨川訪問記(完) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
  アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R