iboyagi2017 未選択 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『奥多摩・川苔山登頂記・その11』 2017/07/21(金)


5/27(土)に訪れた奥多摩にある川苔山登頂記・その11をお届けさせていただきます・・・岩場に掛けられた急な梯子段をロープを頼りに降りて、今回の山行のハイライトの一つともいえる、百尋の滝へとたどり着きましたヽ(´▽`)/  谷底に降り立つと、滝の水しぶきが谷間を伝って冷気と共に漂って参りました。・°・。(*´-`) 「百尋」は約181メートルですが、実際の落差は40メートル程だそうです。それでも思っていた以上に迫力を感じるスケールと水量でございました(*゜0゜) 滝壺にできるだけ近づいて上を見上げると、木漏れ日を受けてまぶしく輝く飛沫が美しく見えました。・°・。*

滝壺から流れ出る水の流れに手を差し入れてみると・・・想像以上の冷たさにびっくりいたしました(≧▽≦) 長い距離歩いて火照った体を、滝のマイナスイオン効果でしばし癒されて、再び登山道へと戻りました。・°・。細い山道のところどころに小さな橋が架けられておりましたが、一歩踏み外せば急な崖の下なので、慎重に歩みを進めました(^_^;)。・°・。その12へつづく 2017/07/21(金) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




PR

『奥多摩・川苔山登頂記・その10』 2017/07/20(木)


5/27(土)に訪れた奥多摩にある川苔山登頂記・その10をお届けさせていただきます・・・百尋の滝へ向かう道はとても幅が狭くて、対抗者とすれ違うのもやっとの感じでした(・・;) また、前日の雨のため、落ち葉の積もった箇所は特に滑りやすいので、慎重に歩みを進めました。。(^_^;)  苔の間から顔をのぞかせている、不思議な形のキノコ?も見かけました。・°・。*

足元の石の上で尺を取っていた、赤味の強いシャクトリムシさんを見かけました(*゜0゜) なんともサイケデリックな色調でしたが、よく見ると大変美しい色彩で、しばし見惚れてしまいました。・°・。しばらくして、今度はとても美しい模様をした蛾に出会いました。後で調べてみて、キンモンガさんという昼行性の蛾だと判りました。鱗粉のキメも細かくて、本当に美しいお方でした♪ さて、いよいよ川苔山の人気の理由のひとつとも言える、百尋の滝が近づいて参りました(≧▽≦) その11へつづく*この記事の前には7/19(水)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/07/20(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





『奥多摩・川苔山登頂記・その9』 2017/07/19(水)


5/27(土)に訪れた奥多摩にある川苔山登頂記・その9をお届けさせていただきます・・・ナガレヒキガエルさんのオタマジャクシがたくさんいた渓流の水は、冷たくてとても気持ちよかったです(^^) 深みには多くの魚影も認められました。・°・。渓流をまたぐように倒れた樹の上には、ヤマフジと思われる植物が繁茂しておりました。・°・。河原の大きな岩の中に、黒いハートの形をした岩がはまり込んでいるのを見つけました(*^ - ^*) 

渓流の対岸の斜面を覆っている苔からは、たくさんの清水が滴っているのが見えました(*゜0゜)絶え間なく続くその音に、なんだかとても癒されました。・°・。川岸にはミヤマキケマンかな?と思われる花が咲いておりました。・°・。渓流を後にして、再び木陰の細い山道を進んでゆきました。・°・。その10へつづく*この記事の前には7/18(火)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)  2017/07/19(水) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________





『奥多摩・川苔山登頂記・その8』 2017/07/18(火)


5/27(土)に訪れた奥多摩にある川苔山登頂記・その8をお届けさせていただきます・・・湿度の高い苔むした渓谷では、倒木も多く見かけましたが、一枚目の写真のように、倒れ掛かった倒木を別の樹が途中で支えている・・・という際どい場面も見られました(・・;) 細い山道を下って行った先には、小さな滝の上に架かる木橋がございました。橋の上から水の中を覗き込むと、川苔山というだけあって、水底の岩には川苔が繁茂しておりました。・°・。*

橋を渡った先には、深い緑の中でヤマツツジの花が咲いておりました。・°・。渓流の脇に出来た大きな水溜まりには、ナガレヒキガエルのオタマジャクシが無数とも思えるほどたくさんおりました(*゜0゜) 陽の当たっている時間帯は水も温まっていて、みなさん元気に泳いでおりました♪。・°・。その9へつづく2017/07/18(火) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




『奥多摩・川苔山登頂記・その7』 2017/07/17(月)


5/27(土)に訪れた奥多摩にある川苔山登頂記・その7をお届けさせていただきます・・・今回の川苔山登山では、至るところで苔の群落を観ることが出来ました。登山道沿いの岩肌からも石清水が滴っている箇所も多くて、本当に瑞々しい苔のパラダイスとなっておりました(*゜0゜)

そんな美しい緑のパッチワークを眺めながら歩いていると、疲労感も軽減されてとっても癒されました(*^ - ^*)。・°・。その8へつづく2017/07/17(月) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

____________________________________




Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R