iboyagi2017 未選択 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『霜月の秋川渓谷散策記・その5』 2018/02/26(月)

 
2017年11月11日(土)に訪れた、東京都西部の奥多摩地域を流れる秋川(あきがわ)渓谷散策記・その5をお届けさせていただきます・・・広徳寺の山門の屋根には、よい感じに苔むしていて風情を感じました。・°・。門をくぐり境内に入ると、大きなイチョウの樹々が葉を落として地面が明るい黄色に彩られておりました。・°・。下から見上げた大イチョウには、たいへん威厳を感じました・・・(*゜0゜)

大枝の一部からは、鍾乳石のような気根が垂れておりました。・°・。足元は一面イチョウイエローに染めれておりました。・°・。境内の建物の基礎上を、キマダラカメムシさんがのそのそとゆっくり歩いておりました。・°・。その6へつづく・・・2018/02/26(月) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________




PR

『霜月の秋川渓谷散策記・その4』 2018/02/25(日)


2017年11月11日(土)に訪れた、東京都西部の奥多摩地域を流れる秋川(あきがわ)渓谷散策記・その4をお届けさせていただきます・・・本流から取り残された池のようになっている湾処(わんど)では、水の透明度が高いため、水底が大変良く見えていて、目を凝らしているとハゼの仲間もいろいろと棲んでいるようでした(*゜0゜) 水深も結構あったので、夏場に潜ったら楽しそうだなと思いました(^^)  小さな堰越しに小和田橋(こわだばし)の方を眺めると、両岸の紅葉が良い感じで、一枚の絵画のようにも見えました。・°・。*

橋の周辺の川沿いの小道は、懐かしい田舎町の風景が続いていて素敵でした。・°・。樹に絡みついたツタの緑と赤く色づいた葉が、青い空によく映えておりました。・°・。高台にある広徳寺では、境内のイチョウの葉が黄色く色付いておりました。・°・。その5へつづく・・・2018/02/25(日) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________



『霜月の秋川渓谷散策記・その3』 2018/02/24(土)


2017年11月11日(土)に訪れた、東京都西部の奥多摩地域を流れる秋川(あきがわ)渓谷散策記・その3をお届けさせていただきます・・・川辺には琉球朝顔の仲間でしょうか?寒さにもめげずに濃い紫色の花を咲かせておりました。・°・。流れのよどんだ水辺には、ヤゴやヌマエビさんの姿も観られました。・°・。*

欠けて間もないと思われる石が落ちていたので、本体と破片を拾い上げてみると・・・割れた面に何やら化石のようなモノが見えました。。(*゜0゜)  秋川の水流は勢いが良くて、透明度の高い澄んだ水がごうごうと賑やかな音を立てて流れておりました。・°・。その4へつづく・・・2018/02/24(土) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________





『霜月の秋川渓谷散策記・その2』 2018/02/23(金)


2017年11月11日(土)に訪れた、東京都西部の奥多摩地域を流れる秋川(あきがわ)渓谷散策記・その2をお届けさせていただきます・・・秋川橋を渡って河川敷へと降り立ちました。河原の手前の柵には、漁業権の告知板があったのですが・・・「いかなる魚族も」という表記にちょっと目が留まりました。・°・。水際まで寄って流れに手を入れてみました。。思ったほど冷たくは感じず、冷たさが心地よく感じられました。・°・。(^^)

河原には様々な色や形の石が転がっていて、拾い上げるたびにその美しさに魅せられました。・°・。川沿いの遊歩道の踏み石の上に、ミヤマアカネさんがとまりました。・°・。その3へつづく・・・2018/02/23(金) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________



『霜月の秋川渓谷散策記・その1』 2018/02/22(木)


2017年11月11日(土)に訪れた、東京都西部の奥多摩地域を流れる秋川(あきがわ)渓谷散策記・その1をお届けさせていただきます・・・とその前に、この頃の食の話題を少し・・・11月に入り青果コーナーには、りんごの品種が増えて参りました。規格外の「ハネッコ」品でいろいろゲットしては、その味と食感を楽しんでおりました。・°・。おでんの具材もよく出回るようになりました。大根も安かったので先ゆでしておいたものを、ゆで卵と共に おでん種セットと合わせていただきました(o^-^o)    今回初めて訪れた秋川渓谷には、JR五日市線の終点の武蔵五日市駅で降りて向かいました。緩やかなカーブを描いて終点駅に入線すると、ホームの窓には季節の花々をあしらった美しいステンドグラスが輝いておりました(*゜0゜)

駅からの下り道や階段をしばらく歩いて、秋川橋に差し掛かると大きく湾曲した流れと広い河川敷が見えて参りました。川岸の樹々は色とりどりで、秋色に染まり始めておりました。・°・。その2へつづく・・・2018/02/22(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 *アトリエ☆イボヤギのTwitterアカウントの方は、2018年5月10日(木)を持ちましてクローズいたしました*
__________________________________________





Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R