iboyagi2017 未選択 忍者ブログ

iboyagi2017

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『春の八国山緑地 自然散策記・その1』 2017/04/12(水)

 
うちの縁台で育てているプランターのチューリップたちは、今年も写真の品種が最初に咲き出しました。南向きで陽射したっぷりの縁台なので、とてもチューリップとは思えない程ゴージャスな咲き方になってしまいます(^_^;) もともと八重咲で大輪とはいえ、まるでバラの花のようです(^^)  それでは先月、3/19(日)に訪れた都立・八国山緑地 自然散策記 その1をお届けさせていただきます・・・八国山緑地も初めて訪れる都立公園でしたが、先に訪れた狭山公園とは距離は近い割にまた雰囲気の異なる感じでした。・°・。「ころころ広場」付近から公園に入ると、木の実が成っている大きな樹の梢で何かが鳴いておりました。よく目を凝らすとシメさんのメスでした♪ 込み入った枝から飛び立って、見通しの良い梢に留まり直してくれたので、今度はハッキリと判りました。・°・。*

狭山公園で時間をだいぶ使ってしまったので、八国山に着いたのはもう日暮れ間近でした・・・少し薄暗くなった林は、なんだかとても奥深く感じました。。西陽を受けた高木を見上げると、大きなコブのようなものが見えました・・・なんだろう?と望遠レンズを向けて確かめてみると。。それは巨大なスズメバチの巣でした(*゜0゜) おそらくキイロスズメバチのものかな?と思ったのですが、それにしてもこんな樹の幹に巣をかけるものなのかな?と思いました。外殻は朽ちて中の構造が見えておりましたが、ずい分と大所帯だったのだなぁ。。と感心いたしました(-_-;)  林内を歩いているとウグイスカグラの花も咲いておりました♪。・°・。その2へつづく*この記事の前には4/11(火)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)・・・2017/04/12(水) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________






PR

『春の狭山公園自然散策記・その6』 2017/04/11(火)


先月、3/19(日)に訪れた都立狭山公園の自然散策記・その6をお届けさせていただきます・・・水仙の咲いている狭山公園のエントランスを出て、多摩湖の水が流れている北側に沿って八国山を目指して歩き始めました。・°・。途中にあった桜並木のある小さな公園では、不揃いですがのどかで座り心地のよさそうなベンチが並んでおりました(^^)。・°・。北川は細い川でしたが水は結構澄んでいて、魚たちの姿も観えました。川面には特定外来生物のオオフサモが繁茂しておりました。・°・。*

川に架かる小さなコンクリート製の橋の下に、ドロバチの仲間のものと思われる巣がありました。いくつもの巣穴が見えていて、まるで集合団地のようです。上下を逆さまにしたら、なんだか砂漠の民の遺跡のようにも見えました。・°・。一羽のカルガモさんが浅瀬にたたずんでおりましたので、眺めていると、じろりとこちらに一瞥をくださいました(・・;) 。・°・。川岸の枯れたツルの上には、モズの雌もおりました。・°・。*「春の八国山緑地 自然散策記 その1」へとつづきます!・・・2017/04/11(火) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________



『春の狭山公園自然散策記・その5』 2017/04/10(月)


先月、3/19(日)に訪れた都立狭山公園の自然散策記・その5をお届けさせていただきます・・・河津桜の樹々が立ち並ぶ広場の草地で、こちらも野外では初めて目にするホオジロさんと出会えましたヽ(´▽`)/ いい声がするなぁと辺りを見回していて、動く気配に望遠レンズを向けて確認していると・・・ふいにこちらをガン見されました(・・;)  その首を傾げたような姿がなんだかおかしさとかわいさを同時に感じられて、すっかり癒されてしまいました(*^ - ^*) 吹き抜ける強い風にあおられて、首の後ろの羽毛が逆立てられると、なんだか襟巻のようにも見えました♪ 多摩湖(村山貯水池)の堰の階段を昇ると、広い湖面が見渡せました。取水塔とその桟橋がキラキラと輝く水面に浮かんで見えました。・°・。*

堰の水際には数羽のハクセキレイさんが忙しそうに走り回っておりました。背中の黒味の強い個体がおりましたので、もしかしたらセグロセキレイさんかな?と思いましたが、頬が白かったのでやはりハクセキレイさんだと判りました。・°・。堰のたもとにある広場で、友人と持ち寄ったお弁当でお昼にしました。黒松の木陰は暗過ぎず、適度に日差しを遮ってくれました。ご飯の後は、友人お手製の苺ムース入りシフォンケーキをいただきました。あったかい紅茶と一緒にムースたっぷりのふわふわ食感を堪能いたしました(o^-^o)♪。・°・。その6へつづく*この記事の前には4/9(日)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)・・・2017/04/10(月) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________






『春の狭山公園自然散策記・その4』 2017/04/09(日)


先月、3/19(日)に訪れた都立狭山公園の自然散策記・その4をお届けさせていただきます・・・湧水の池のウッドデッキから水面を見下ろすと。。ヤマアカガエルのものでしょうか?いくつかの卵塊が観えました♪ 傍らには池の生き物についての解説版もあって、最適な環境が保れるように定期的に手入れを行っているそうです。・°・。よく陽の当たる水辺にはオオイヌノフグリもたくさん咲いておりました。・°・。*

宅部池のそばの広場には河津桜でしょうか?濃い目のピンク色の桜の樹々が花盛りでした。・°・。そして水路に掛かった橋を渡りかけた時・・・美しいさえずりが聞こえて来て、そちらに目を向けると。。なんと憧れていたあのルリビタキさんの雄がおりました(*゜0゜)! 野外で初めて観たその感動は、うまく言葉に言い表せないくらい大きなものでした(≧▽≦)。・°・。その5へつづく・・・2017/04/09(日) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________




『春の狭山公園自然散策記・その3』 2017/04/08(土)


夏の間、縁台の下で乾燥させていたチューリップのプランターを、昨年秋に表に出して水やり開始をするのが遅くなってしまったため、生長がだいぶ遅れておりましたが、最近ようやくつぼみが膨らんで参りました(*´-`)  ヒヤシンスの方は年々花数が減ってはいるものの、分球した方にも少しですが今年も花が咲いてくれましたヽ(´▽`)/。・°・。それでは3/19(日)に訪れた都立狭山公園の自然散策記・その3をお届けさせていただきます・・・間伐材の幹の上に、びっしりと苔が生えておりました。・°・。*

近くに寄ってよく見てみると、朱赤色の胞子体がたくさん伸びておりました。・°・。落ち葉の積もった小道を歩いていると、今年初めて観るテングチョウさんが翅を拡げておりました。枯れ葉の上でじっとしていると見事な擬態色で目立ちませんでしたが、ゆっくりと近づきながら・・・そのユニークな容姿と美しさを堪能させていただきました。・°・。その4へつづく*この記事の前には4/7(金)分の記事も投稿してございますので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)・・・2017/04/08(土) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1 ____________________________________





Copyright © iboyagi2017 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

カテゴリー

ブログ内検索

忍者カウンター

P R